散骨のご案内

自然散骨カズラ島HOME > 散骨とは

散骨とは

散骨とは、火葬後の遺骨をミリ単位に細かく砕き粉末状(粉骨)にした上で、海や山などに撒く葬送の方法です。

故人が亡くなるとお墓に埋葬するのが当たり前のように考えられていますが、一部の貴族や武士階級を除き日本人は古来よりお墓というものはなかったようです。江戸時代はお墓をもっても個人墓で、現在のように家族がひとつのお墓に入る風習は明治後期以降に広まった。ここ100年ほどに始まった新しい習慣といえるでしょう。

最近になって、こうしたお墓に入るという固定観念から自由になり、人間が生まれた本来の場所である自然に還りたいと考える人も多くなりました。
もちろん、檀家制度や各宗教による葬儀の方法を否定するわけではありませんが、ひとりひとりが人生の終焉を自由に選択できるという考え方が尊重される時代が来たのではないでしょうか。

また、日本のように国土が狭く限られた地域にしか埋葬できない国では、人口の多い都市部では、自然の野山を切り開いて墓地にしたことによる自然破壊も問題にされています。自然環境保護の面でも散骨は優れた葬送の方法の一つとして、注目を集めているといえます。

弊社では、大山隠岐国立公園内にある島根県隠岐諸島の一つカズラ島を日本初の専用散骨所としてご用意しました。
この散骨所は自然公園法に基づき、大山隠岐国立公園の「第一種特別地域」指定されています。第一種特別地域は一切の建築物、及び構築物は認められない地域であり、カズラ島も将来にわたって人の手の入らない自然を残した無人島としての存在が約束されているといえます。

散骨の種類

海洋葬

海洋葬とは粉骨した遺骨を岸から離れた海上で撒く散骨の方法です。白い粉が海面に広がって静かに溶けていく様子を見て、故人が自然に還っていくことを実感される方も多いようです。
散骨と同時に花や故人へのメッセージを書いた紙を流したりもします。お酒などは大丈夫ですが、食品やお菓子など海上が汚れるものは流したりしないことや、花などは包んであるビニールを外して流すなど環境への配慮も大切です。

樹木葬

樹木葬とは、予め墓地として許可を受けた山林や墓地の一画の樹木や花木の周りに遺骨を埋める葬法です。多くの場合は骨壺などの人口物は用いず、直接土中に埋蔵します。植えられた樹木が墓標の代わりとなります。亡くなった後自然に還りたいという故人の想いが、樹木の生長という形で表現されてると人気です。

このページのTOPへ